Le journal pour moi

文章力向上のためのブログ

戦争とスポーツ

 しばしばスポーツは平和と結びつけて議論がなされる。もちろんその理由としては、オリンピック等、諸国の協力によって催される行事があること、そこでは現実で反発している国々でも同じルールの下で同じ競技を行うこと、貧困や病気に苦しむ各国の人々が公平に評価されることなどが挙げられるだろう。しかしながら、スポーツの目的として、「勝利」が重要な要素なのであり、そこでは「戦い」を抜きにして話をすることはできない。そうであるならば、スポーツ=平和、と短絡的に結びつけることはできないのではないだろうか。スポーツにはその根本的・本質的なところに、平和につながる要素が隠されているのである。
 結論から言うと、スポーツの平和的側面の要素は、戦争との類似性だ。ある国で選手(兵士)を育成し、ある時期に行われる大会(戦争)で国々が戦い合う。国民は勝利のために声援(戦争協力)を送り、見事勝利を勝ち取れば歓喜し、負ければ悔しさを募らせる。この点で、スポーツと戦争は同様な構造を有するのである。では何故、平和と戦争の違いが生じるのか。そこには大きく二つの相違点があるのだ。
 第一に、当然ながら勝負の内容の相違である。スポーツは各競技での勝利を目指す一方、戦争は国の勝利を目指す中で、兵士・民衆レベルでは殺戮が行われる。したがって、スポーツ試合が終わった後は負の感情としてせいぜい悔しさが残るくらいだが、戦争の後は親族を失った遺族、荒れ果てた領土、植民地等、非常に大きな負の遺産が残るのである。定期的に行われるスポーツ試合の性質から、悔しさは次回大会で晴らす機会を与えられるが、戦争は当然不定期なのであり、負の感情が爆発的に高められるまで残存し続けることも看過できない違いだ。
 第二に、国民の関わり方である。スポーツと戦争の両者ともに、国民がその戦況と結果に熱中する点で共通するが、前者では国民がせいぜい応援を送る程度であるのに対し、後者では国民自体の生活にしわ寄せがくる。例えば、増税による生活の困窮や、命の危険、文化的生活の軽視、戦争訓練等の参加である。愛国心の高まりにより、自国の他国への優越を主張する人々はどのような時代にも生まれてくるのであり、時にはそのような人々のガス抜きをしなければならない。スポーツが定期的に行われる中でガス抜きは自然とされる点で、戦争によらず自国の優越を感じせしめられるのである。
 以上に挙げた類似性相違性からスポーツと戦争は代替的な性格を持つことがわかるであろう。重要なことは、この相違性が相対化してはならないということだ。例を挙げれば、スポーツの声援・試合の中で領土問題を主張するような行為、失敗を犯した選手に国家的な度を越えた非難を加える行為、競技の勝利のために国民の生活に負の影響を与える増税等の行為、勝利によって領土等現実的な報酬を与える行為などであろう。ナショナリズムには良い面も悪い面も存在する。その両面をスポーツでうまく処理していけば、本当の意味でスポーツ=平和という構図が実現されるのではないだろうか。